婦人科
診療内容
子宮がん
子宮がんには、『子宮頸がん』と『子宮体がん』の2種類があります。
子宮頸がん
頸がんは子宮の入口(頸部)に発生します。発症は主に性行為によって感染する高リスクのヒトパピローマウイルス(主にHPV16、18型)が原因であることが分かってきました。HPVはごくありふれたウイルスで性行為経験者の80%は感染するといわれています。
多くの場合、感染は一過性ですが、一部が持続感染となり、そのうちの一部が子宮頸がんを発症します。子宮体がんと比べ、若年層の発症率が高いのが特徴です。
前がん病変(異形成)の時期は、症状がなく出血や痛みもありません。頸がんが進行すると不正出血やおりものに変化が出てきます。
子宮体がん
体がんは子宮の奥(体部)に発生します。体がんは、年齢を重ねるにつれて増加し、肥満や糖尿病といった生活習慣病が危険因子になります。
子宮体がんで最も多い自覚症状は不正出血です。閉経後に出血がある場合は特に注意が必要です。また、少量の血が混ざった褐色のおりものがみられることもあります。
HPV検査
頸がんの原因となるHPVに感染しているかを調べます。子宮口から検体を採取しますが、検査は数分で終わります。
痛みの感じ方には個人差がありますが、できるだけご負担が少なくなるよう、丁寧な操作を心がけております。
頸がん検査の際に採取した同じ検体を利用できるので、頸がん検査と同時に受けることができます(一部保険適用となります)。
液状化細胞診
液状化細胞診(LBC法)は、子宮頸部細胞診の検査方法の一つです。採取した細胞を専用の保存液に回収し、専用機器を用いて標本を作製。その後、細胞診検査を行うものです。
この方法は従来のものと比べて診断精度が高く、日本産科婦人科学会などでも推奨されています。
従来法検査と
液状化細胞診(LBC法)の違い細胞の採取方法は同様ですが、採取した細胞を直接スライドガラスに塗布する「従来法」と比較し、「液状化細胞診」では、採取したブラシごと容器に入れるため、採取した細胞をほぼ100%回収することができます。
また、「液状化細胞診」では、血液や粘液などの不純物を取り除いた上で標本化されるので、異常細胞が発見しやすくなります。
従来法
-
細胞を採取
-
スライドガラスに
塗布 -
標本を作製し、
細胞を観察する
液状化細胞診
-
細胞を採取
-
専用容器に回収
-
不純物を取り除き
スライドに塗布 -
観察しやすい
標本が作製できる
子宮筋腫
子宮筋腫は、子宮筋層に発生する良性腫瘍です。月経困難症や月経痛、過多月経などを発症し、出血量が多いと貧血になることもあります。
子宮筋腫は、育つ場所によって症状が異なり、子宮内膜に顔を出す形で発育する「粘膜下筋腫」は、サイズが小さくても症状が強く出やすいという特徴があります。
それに対し、子宮の外側に向かって発育する「漿膜下筋腫」は症状が軽いため、大きくなるまで気づかない場合があります。
また、筋腫は一つだけでなく複数できることが多く、大きさもさまざまです。ときには赤ちゃんの頭くらいにもなることもあります。治療は、筋腫の変化を確認する「経過観察」、女性ホルモンの分泌を止める「薬物療法」、そして「手術療法」があります。
子宮内膜症
子宮内膜症は、本来子宮内腔にのみあるべき子宮内膜が、腹膜や卵巣、子宮筋層内など子宮内腔以外の場所に広がり、増殖する病気です。月経周期ごとに、子宮以外の場所に広がった子宮内膜組織も増殖・剥離を繰り返します。その際に月経血がその場にたまり、生理痛や腹痛、下腹部痛などの原因となるのです。子宮筋層内で増殖すると子宮が腫脹し、サイズが大きくなります。これを子宮腺筋症といいます。
また、卵巣に月経血がたまり、卵巣嚢腫となったものをチョコレート嚢腫といいます。
治療は、女性ホルモンの分泌を止める「薬物療法」、そして「手術療法」があります。
卵巣腫瘍
卵巣は子宮の左右に一つずつあり、ここに発生した腫瘍が卵巣腫瘍です。卵巣腫瘍には、「良性腫瘍」と「悪性腫瘍(卵巣がん)」があります。多くは良性腫瘍ですが、良性か悪性かを見分けるために、内診、超音波検査、MRI検査で診断します。良性腫瘍で大きさがそれほどでもなければ、定期的な検査による経過観察となります。腫瘍が大きくなり、ほかの臓器を圧迫して腹部膨満感や腰痛、便秘、頻尿などの症状が出たり、茎捻転や破裂の恐れが生じたりした場合は手術の対象になります。
卵巣がんは、初期症状がないことから「サイレントキラー」といわれており、自覚症状が出たときにはすでに進行がんになっていることが少なくありません。
初期の卵巣がんの発見には経腟超音波検査が大変有効です。早期の卵巣がんは手術による根治が十分期待できます。
月経困難症
生理痛が非常に強くなる病気です。頭痛、腰痛、下腹部痛に吐き気、下痢などの症状を伴います。月経困難症には、子宮や卵巣に一見異常がみられない「機能性月経困難症」と、子宮筋腫や子宮内膜症などの病気が原因で痛みが引き起こされる「器質性月経困難症」があります。
月経困難症は若い女性に多くみられ、日常生活に支障をきたすこともあるほか、月経困難症は子宮内膜症のリスク因子となります。
治療は、大きく分けて鎮痛薬や漢方、ホルモン剤などがあります。
検査をした上で、治療方針を決めていきます。
月経前症候群(PMS)
月経が始まる3~10日ほど前から現れる、さまざまな不快な症状のことです。
症状には、身体的なもの(下腹部痛、腰痛など)と、精神的なもの(イライラ、不安感、抑うつなど)があります。これらの症状は月経が始まると改善するのが特徴です。症状の程度は軽度なものから重度なものまでさまざまですが、日常生活に支障がある場合はPMSと診断します。
患者さまの状況に応じて、漢方薬やホルモン剤などを処方します。
月経不順
通常、月経は25日~38日周期で起きますが、月経周期がこの範囲より短くなったり(頻発月経)長くなったり(稀発月経)することを月経不順といいます。いずれのケースも排卵障害やホルモンに問題がある可能性がありますので、検査をした上で治療方針を決めていきます。
「無月経」「過多月経」「過少月経」などもお気軽にご相談ください。
腟炎
腟炎は、腟の粘膜に炎症が起こることをいいます。また、外陰部の炎症を伴うこともあります。
さまざまな原因により腟内の環境が乱れることで、細菌や真菌(カビ)などが増殖し、炎症を引き起こします。
腟炎の種類と症状
-
細菌性腟炎
腟内には、乳酸菌(善玉菌)が常在しています。乳酸菌は腟内を弱酸性に保ち、腟内の細菌感染を防ぐ働き(自浄作用)があります。ところが、何らかの理由(免疫低下、女性ホルモンの乱れや低下等)で腟内の環境が乱れると、大腸菌やぶどう球菌、溶連菌といった菌が増殖し、炎症を引き起こすことがあります。
また、デリケートゾーンの洗いすぎによって乳酸菌(善玉菌)まで洗い流してしまい、腟内の自浄作用が落ちて雑菌が増殖することもあります。主な症状
かゆみ、おりもの異常、におい等
-
カンジダ腟炎
カンジダは、もともと体内にいる常在菌(真菌の一種)です。
これが何らかの理由で増殖することにより、腟に炎症が生じます。主な症状
かゆみ、カッテージチーズのような白いおりもの等
-
萎縮性腟炎
閉経にともなう女性ホルモンの分泌低下によって、腟が萎縮したり、炎症が起こりやすくなったりする状態です。
主な症状
腟の萎縮や乾燥による、痛み、ヒリヒリ感、灼熱感、性交痛など
性感染症
性感染症はSTIと呼ばれます。今、若い人たちの間にクラミジアや淋菌などの性感染症が広がっています。
性感染症は気がつかない間に身体を蝕み、あなたとパートナーだけでなく、将来の赤ちゃんにも悪い影響を及ぼします。
性感染症の種類と症状
-
クラミジア感染症
最も感染者が多い性感染症です。特に若い方に多く、症状を感じないこともあるので、パートナーへ移してしまうことがあります。女性が感染したまま放置すると不妊症や子宮外妊娠の原因にもなりかねません。
主な症状
おりもの増加、おりもの異常(色やにおい)、不正出血、下腹部痛等
-
トリコモナス腟炎
トリコモナス原虫が腟に感染して炎症を起こす性感染症です。性行為だけではなく、タオル、便器、浴槽を介して感染する可能性もあります。
主な症状
おりもの異常(黄色から緑色)、泡状のおりもの、におい、強烈なかゆみ、排尿時痛等
-
淋菌感染症
性行為により淋菌という細菌に感染する性感染症です。「淋病」とも呼ばれています。
主な症状
子宮頸管炎、尿道炎、おりもの異常、かゆみ等
-
性器ヘルペス感染症
性行為によって単純ヘルペスウイルスに感染することで発症する性感染症です。初感染は症状が強く、一度感染するとウイルスが体内にとどまり、生涯くり返し再発する可能性があります。再発率は6~7割といわれている厄介な病気です。
主な症状
性器の痛み、かゆみ、水ぶくれ、そけい部のリンパ節の腫れ等
-
尖圭コンジローマ
性行為によってヒトパピローマウイルス(HPV6、11型)に感染することで発症する性感染症です。性器の摩擦により皮膚や粘膜にできた小さな傷からHPVが侵入して感染します。
主な症状
外陰部や肛門周辺の小さなイボや突起、かゆみ等
-
梅毒
性行為によって梅毒トレポネーマに感染することで発症する性感染症です。性器などの粘膜や皮膚から感染します。近年増加傾向にあります。
主な症状
外陰部のしこり、潰瘍、そけい部のリンパ節の腫れ等
緊急避妊
緊急避妊とは、妊娠を望まないセックスで、たまたまコンドームが破けたなど妊娠の可能性が生じてしまった場合、妊娠の成立を防ぐために緊急に行う避妊法のことです。性交後72時間以内に避妊用のホルモン剤を服用して妊娠を阻止します。妊娠中絶は心と身体に大きな傷を残します。性交直後なら緊急避妊という方法があることを知っておいてください。
避妊用のホルモン剤は、従来より用いられていたプラノバール錠と、後から開発されたレボノルゲストレル錠を用意しています。プラノバール錠は妊娠阻止率が50~60%で、レボノルゲストレル錠は80~90%といわれています(出典: あすか製薬)。ご来院時にご説明の上、処方いたします。
-
<副作用>
レボノルゲストレル錠
頭痛、傾眠、不正子宮出血、月経遅延、月経過多等
-
プラノバール錠
悪心、嘔吐、食欲不振、血栓症等
自由診療
-
緊急避妊(レボノルゲストレル錠)1回服用
ノルレボ錠のジェネリック薬です。
9,000円
尿検査、超音波検査含む
-
緊急避妊(プラノバール錠)
2回服用従来のお薬です。
5,000円
尿検査、超音波検査含む
- 別途診察料はかかりません。
低用量ピル処方
当院では望まない妊娠を防ぐため、低用量経口避妊薬(OC)を用意しています。正しく服用すれば避妊効果が期待できます。
OCを服用すると避妊の働き以外に多くの効用があります。主な効用としては、月経が規則正しくなる、過多月経や月経痛が改善される、ニキビや吹き出物を改善する働きが期待できる、などです。
-
<副作用>
吐き気、胸のはり、頭痛、下腹部痛などの副作用が現れることがありますが、服用を続けて3ヶ月以内に大部分は治まります。
また、まれなケースですが、重篤な副作用として血栓症があります。血栓症は喫煙によってリスクが高まるため、当院では喫煙されている方への処方はいたしておりません。 -
<低用量ピルの慎重投与~服用禁忌の方>
下記の項目に該当される方は服用を控えてください。
- 高血圧
- 喫煙
- 肥満
- 高年齢(40歳以上は慎重投与)
- 糖尿病
- 妊娠・授乳中
- 手術前・手術後
- 肝機能障害
- てんかん治療薬など服用中
- 前兆のある片頭痛
自由診療
-
初診料
2,000円
-
再診料
1,000円
-
超音波検査
5,000円
-
血液検査
(肝機能、腎機能、脂質、貧血)
4,000円
6ヶ月に1回
-
子宮頸がん細胞診
3,500円
1年に1回
-
D-ダイマー
(血栓症検査)
3,000円
随時
-
ラベルフィーユ28(アンジュのジェネリック)1シート
2,500円
-
ファボワール28(マーベロンのジェネリック)1シート
2,500円
-
スリンダ錠28 1シート
2025年6月発売 日本初承認の黄体ホルモン単剤避妊薬です。
3,000円
初回処方時には必ず超音波検査、血液検査、子宮頸がん細胞診を実施いたします。
ただし、他院の検査結果があれば代用できますので、ご来院の際にお持ちください。
月経調整
服薬(プラノバール錠)による月経調整です。生理予定日の3~4日前から1日1回1錠を服用し、生理を止めたい日にちまで服用し続けるタイプです。
-
<副作用>
吐き気、嘔吐、頭痛、乳房痛等
自由診療
-
診察料
1,000円
-
プラノバール錠
3,000円
子宮脱
子宮は骨盤の支持組織によってつり下げられて、正常な位置に置かれていますが、その支持組織が弛緩すると子宮が下がり、腟口から脱出する状態になります。この状態が子宮脱です。
子宮の前方には膀胱、後方には直腸があり、子宮が下がると同時にこれらの臓器も一緒に下がってくることがあります。このため、膀胱脱や直腸脱を合併することも少なくありません。このように、骨盤内に周囲の臓器が脱落することから、骨盤臓器脱とも呼ばれています。
治療法としては、手術が根治療法となりますが、リング・ペッサリーを腟内に挿入して子宮の位置を整復する方法もあります。リング・ペッサリーの挿入は、外来にて短時間で行うことが可能です。
ブライダルチェック
当院ではブライダルチェックを行っています。
内容は、子宮頸がん検査(HPV-DNAによるウイルス検査を含む)、クラミジア、風疹抗体、B型肝炎、C型肝炎、HIV(エイズ)、梅毒、トリコモナス、カンジダ、淋病、超音波診断装置による子宮筋腫、子宮内膜症、卵巣腫瘍の検査、その他、貧血・肝機能等の基本血液検査となります。子宮・卵巣に関する主な病気をスクリーニングできます。
ご結婚を控えた方や新婚の方だけでなく、多くの方に婦人科検診をおすすめいたします。
診断後は、結果の診断書をお渡しいたします。
自由診療
所要時間40分
-
ブライダルチェック一式
子宮頸がん検診(LBC法)
HPV検査
クラミジア
梅毒
カンジダ
風疹抗体
B・C型肝炎
HIV検査
おりもの検査(トリコモナス、淋菌)
超音波検査(子宮、卵巣の確認)
血液検査一般32,000円
- 別途診察料はかかりません。
- 検査結果は、後日ご来院いただいた際に説明いたします。
当院は完全予約制です。
ネット予約は、受診希望日の45日前から、
24時間いつでも受け付けております。ネット予約が難しい場合や、お急ぎの受診相談は、お電話にて承ります。
LINEでは当院からのお知らせを配信しています。お気軽にご登録ください。
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00〜11:00 | ● | ● | ● | / | ● | ● | / |
●
随時
|
15:00〜17:30 | / | / | ● | / | ● | / | / | / |
休診日:木曜日、日曜日
午後休診:月曜日、火曜日、土曜日
完全予約制ですので、事前のご予約をお願いします。
〒254-0033 神奈川県平塚市老松町2-28
JR平塚駅北口から徒歩3分